上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
近所のスーパーが毎年、防災の日である9月1日の1週間前くらいに防災用品を仕入れて店頭に並べるので、毎年そのタイミングでお菓子類の保存缶を買い替え・・・というか買い足し。高いんでそんなに大量には買わないよ!!
ここ数年、毎年買っては賞味期限迎えたものを試食し続けているし、東日本大震災の時は「何時食べるの?今でしょ?」って子供とパカパカと備蓄している全種類を食べたんで、色々なものを食っているが。やはり保存するならリッツだ。絶対リッツはあったほうがいい。だってリッツ美味しい。

リッツ保存缶S、三立製菓カンパン100g缶
保存缶のものって、甘いクッキーとか乾パン+氷砂糖とか、糖分ガッツリなものが多いのであるよ。もしも自治体から配給があったとしても、十中八九乾パンであると予想している。そうするとだな、塩味が無いんだよ塩味が。リッツの塩味は貴重だぞ。手は汚れるけど、油分があるので結構喉を通る。東日本大震災の時に、ウチは都内だから被災したわけではないけど、極度のストレスで唾液が出なくて食事が飲み込めないってのは自分でしっかり体験しましてね・・。その状況でもリッツは食べやすかったよ。

とはいえ、乾パンの高カロリーっぷりには頭が下がるので、数缶は備蓄している。サンリツの乾パンは1缶(100g)で410kcalである。リッツS缶は1缶に個別包装3パック(1パック13枚入り)で、この1缶での総カロリーは681kcal。省スペースで高カロリーを目指すなら乾パンは良いと思います。リッツは人と分けたりするのに便利ですが、持ち出し袋に入れるとでかくて邪魔です。
どの保存缶を選ぶかってのは、好みが人それぞれなので食いたいもの選べと思いますが。1個だけ留意点は、蓋がついてるものを絶対に選ぶべしってこと。乾パンなんか喉乾いて飽きて一気に全部食いきれないからな~(以前挑戦した。)途中で残しとくために蓋は必要だ。子供は缶に手を突っ込むとふちで手を切ったりもするんで、皿代わりとしても使えます。

同じサイズの缶に流用できるんで、捨てずに取っておけばいいんだろうけどね。同じ商品でも、買う場所によって蓋があったり無かったりなんだよな~。近所のスーパーでは必ず蓋がある。
- 関連記事
-
スポンサーサイト